o o o o o o o o o

今年もキャベツが立派に育ちました。
早速収穫してみる。
今年は、6個植えたので、まずは2個収穫。
ちょっと早いので少し小ぶりです。
まずは体重測定
1.5kgです
こっちは1.2kg
誰ですか、「一度に2個取ってどうする。」と思ってる方。
実は2件隣のおばさんが朝から遊びに来て、キャベツをあげる約束をしたのです。
夕方行って、代わりに千日紅の赤をゲットして来ました。
早速、植木鉢に植え直し。
この色が、家には無かったので、大喜びです。
その他、ネギも収穫
この辺りじゃ、この太さくらいにしか成りません。
ちなみに九条ねぎです。
水菜も収穫。
こうなると今日の晩ご飯は決まりですね。
これは、黒鯛。
残念ながら畑では取れませんでした。
いつもの魚屋さんから購入。
今夜は水炊きです。
(^O^)
水炊きといえば福岡ですね。
o o o o o o o o o

本日はWindows8.1の発売日です。
Windows8のユーザーなら、アップグレードが出来るとかで、早速試してみた。
と、しばしするとアップグレード完了。
何の問題もなし。
小さくて見えづらいけど、8.1PROになっています。
今度はいきなりデスクトップ画面が開きました。
スタートボタンも復活してます。
何がどう変わったのか?
いまいち分からん。
ググってみると。
Windows 8.1へアップグレードすると、Internet Explorer 11になり、スタートボタンの追加、UIの操作性がよくなることや、バッテリー駆動時間も向上。起動時間も短縮するほか、モバイル端末に力をいれており、ソフトウェアキーボードでフリックが使えるようになったり、1画面で4つのアプリを表示や、Bing検索が統合され検索機能も向上しています。また3Dプリント機能も搭載されるなど、Windowsも力を入れている大規模なアップデートとなっています。
Windows 8ユーザーから不満の多かった点が改善されている様子で、Windows 8ユーザーなら無償アップデートにより利便性は上がりそう。しかし、Windows 8→Windows 8 Proなど別のエディションへの無償アップグレードはできないので注意が必要。別のエディションにアップグレードしたい場合は、目的のパッケージを購入することでアップグレード可能です。
らしいです。
メインマシンは、win7を使っているので、8は良く分かりません。
この日に合わせて、つい先日Win8にアップグレードしたばかりです。
しかもノートパソコンを買った時に付いて来た
Win7からのアップグレードデイスク(¥1,200.-)です。
まあ、これでお助けソフトで入れた、Start Menu 8は不要になりそうです。
それよりも感動したのが、print Screenで画面をキャプチャーすると
いきなりDorop Boxに画像が入るようになってる。
恐るべしDorop Box
技術は毎日進んでいますね。
週末は、お勉強しますか(笑)
新規に買うと、お高いんですね。Win8を買って、アップグレードすれば如何か?
o o o o o o o o o

ニューヨークレタス 10株
昨日、吉本花城園にて購入
日進にも、ふれあいステーション大道にも在庫なし。
ナフコには干からびた苗しか無いとか(笑)
いい苗です。
午後から定植
元気に育ちますように。
ナスと、ピーマンを引き上げました。
まだ、実がなるけど、白菜を植えなきゃ・・・
畑が足りない。
ピーマンもこれで終了。
冷凍保存になります。
で、左が今日植えた白菜。
右は9/22日に植えた白菜。
時間差収穫が上手く行きそうです。
キュウリはご覧のとおり。
いっぱい成ってます。
9本収穫
この時期にしては、立派です。
母の植えた赤チシャも大きくなりました。
今日の収穫。
夏野菜はこれで終了。
次はこれだな
キャベツ。だいぶ結球してきました。
楽しみです。
o o o o o o o o o

今回の24号台風の動きを見てみる。
太平洋で発生し、九州西の海を北上し、東に進路を変えて下関沖から、山陰に抜けるコース。
父が一番危ないコースと言っていたコースだ。
9年前にうちの屋根瓦を吹き飛ばした台風もこのコースだった。
以下ウィキペディアから
平成16年台風第18号(へいせい16ねんたいふうだい18ごう、アジア名:ソングダー〔Songda、命名国:ベトナム、意味:北西ベトナムにある川の名前〕)は、2004年(平成16年)8月に発生し、日本に大きな被害を与えた台風である。後に、激甚災害に指定された。
2004年8月28日にマーシャル諸島付近で発生し、発達しながら西に進み31日には中心付近の最大風速が45m/sと「非常に強い」台風となった。その後も勢力を保ったまま、当初は中国大陸に進むと予想されていたが、太平洋高気圧の衰退により進路を北西に変えて、9月5日に沖縄本島を通過した。名護市では、最低海面気圧924.4hPaを記録した。6日の台風情報では1991年の台風19号に匹敵する勢力で九州北部地方に上陸する進路が極めて濃厚となっており、マスコミもニュース番組で大々的に報道した。その後、勢力は少し衰え「強い」台風となったものの、東シナ海で進路を北から北東に変え、7日9時半頃、長崎県長崎市付近に中心気圧945hPa(ヘクトパスカル)、中心付近の最大風速40m/sの「大型で強い勢力」で上陸。その後台風は、佐賀県、福岡県、山口県へと進み、13時には日本海に出て、速いスピードで移動・北上した。その翌日の8日には東北地方や北海道地方に接近、北海道付近で温帯低気圧になる直前に台風が再発達し、中心気圧が下がり、暴風域が広がる。その後、温帯低気圧となる。また、進路は平成3年台風第19号に酷似しており、北海道に再発達して近づき、大きな被害を出した点は1954年の洞爺丸台風との類似が指摘される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%9016%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC18%E5%8F%B72004年8月28日にマーシャル諸島付近で発生し、発達しながら西に進み31日には中心付近の最大風速が45m/sと「非常に強い」台風となった。その後も勢力を保ったまま、当初は中国大陸に進むと予想されていたが、太平洋高気圧の衰退により進路を北西に変えて、9月5日に沖縄本島を通過した。名護市では、最低海面気圧924.4hPaを記録した。6日の台風情報では1991年の台風19号に匹敵する勢力で九州北部地方に上陸する進路が極めて濃厚となっており、マスコミもニュース番組で大々的に報道した。その後、勢力は少し衰え「強い」台風となったものの、東シナ海で進路を北から北東に変え、7日9時半頃、長崎県長崎市付近に中心気圧945hPa(ヘクトパスカル)、中心付近の最大風速40m/sの「大型で強い勢力」で上陸。その後台風は、佐賀県、福岡県、山口県へと進み、13時には日本海に出て、速いスピードで移動・北上した。その翌日の8日には東北地方や北海道地方に接近、北海道付近で温帯低気圧になる直前に台風が再発達し、中心気圧が下がり、暴風域が広がる。その後、温帯低気圧となる。また、進路は平成3年台風第19号に酷似しており、北海道に再発達して近づき、大きな被害を出した点は1954年の洞爺丸台風との類似が指摘される。
このコース今回と似ています。
が
今回は上陸はしない様です。
安心できる材料かも。
が
今回は上陸はしない様です。
安心できる材料かも。
自分がまだ東京に勤務する頃、長期間停電した伝説の台風。
平成3年台風第19号(へいせい3ねんたいふうだい19ごう、国際名:ミレーレ〔Mireille〕)は、1991年(平成3年)9月に発生し、日本列島に甚大な被害を与えた台風である。東北地方では「りんご台風」の別名でも呼ばれている
1991年9月16日にマーシャル諸島の西海上で発生し、9月23日にはフィリピンの東海上で中心気圧925hPa、最大風速50m/s(100knot)の大型で非常に強い台風となった。9月26日に宮古島の東海上で北東方向に進路を変え、9月27日に長崎県佐世保市付近に上陸し、山口県をかすめたあと日本海上をオーバースピードで進み、翌日朝に北海道に再上陸した。台風は北海道に上陸後、オホーツク海へ進み、同日15時に温帯低気圧へと性質を変えて、日本から遠ざかった。また、
この台風は、福岡市や札幌市のほぼ真上を通過した。
九州上陸時の中心気圧940hPaは、昭和46年台風第23号以来約20年ぶりで、1951年の統計開始以後では史上5番目に低い(2005年現在)。北海道再上陸時の中心気圧は955hPaであった。さらに、台風が勢力を保っていた上、日本海を速い速度で北上する最悪な進路を取ったため、各地で暴風が吹き荒れた。阿蘇山で最大瞬間風速60.9m/s、広島市で58.9m/s、輪島市で57.3m/s、青森市で53.9m/sを記録するなど、最大瞬間風速は26箇所、最大風速は12箇所で観測記録を更新した[2]。非公式ながら、鹿児島県下甑島の航空自衛隊ヘリ基地の観測で、27日の13時過ぎに最大瞬間風速88m/sを記録した[3]。日本全土に被害を及ぼし、死者62名、負傷者1,261名が出た。
保険支払額は、史上最高の5,679億円に達した[4]。
なお、国際名Mireille(ミレーレ)はこの台風限りで使用中止となり、Melissa(メリッサ)という国際名に変更された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%88%903%E5%B9%B4%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E7%AC%AC19%E5%8F%B7
こっちは、かすめたようです。
台風情報2013年10月8日 17時50分現在
台風24号は五島市の西北西約80kmを北北東に移動中
速さ 30km/h
中心気圧 970hPa
最大風速 中心付近で35m/s
これから明日朝にかけて弱まることを期待しながら、晩ご飯をいただきます。o o o o o o o o o

大きな台風が近づいてきています。
近所の家も、雨戸を立てたり、板を打ち付けたりしています。
気象庁によると、今日の夕方から明日の朝にかけて台風が通過すようです。
防風域に入る確率は20%ちょっとのようです。
コースが少し沖合に移動したかな?
一応朝から、台風対策をしました。
ナフコで、金具を買って取付。
この網は、建築現場で使う落下防止用の網
結構強度が有るので、少々の物が飛んできても大丈夫です。
勝手口も雨戸で閉鎖。
金具を固定しロープで縛っています。
風は通るけど、飛来物は防ぐ作戦です。
雨戸と違って明るくて良いです。
アーチが倒れないようにロープで固定。
工場のシャッターの戸詰も完了。
さてと、準備は出来た。
いつでも掛かってきなさい。(笑)
o o o o o o o o o

朝から、再度外に干す。
まだ太陽が出ていません。でも今日は晴れる予定。
場所を変えて、陽の当たる場所へ移動
網カゴの中身も全部出して並べました。
薄く切り過ぎたようで、縮れてしまった。
4:00 乾燥したようなのでザルに移す。
何日かこのまま乾燥させましょう。
ネットで調べるとこんなの見付けました。
NHKのスゴ技Q
~今が旬!かぼちゃ徹底活用術~
やっぱり5ミリくらいが良さそうです。
次回は厚めにスライスしてみましょう。
早速、明日朝の味噌汁の具に使ってみよう

o o o o o o o o o
