o o o o o o o o o

午後から水栓の取替え工事を決行
先ずは流し台の中に潜り込み水栓の取り外し
ナットを緩めて取り外し。
取り外しは意外と簡単で10分で終了
水栓の付いていた所は水垢が溜まります。
しっかり磨いて取り付け開始。
水栓を取り付け、給湯配管を接続。
止水栓の向きが悪かったので、位置を直そうとした時に
トラブル発生!!
止水栓の奥のニップルが腐食していて折れてしまった。

こうなると素人ではお手上げです。
幸いと、知り合いの建設会社の社長さんが水道屋さんを手配してくれました。
流しの下に潜り込み、配管から破片を回収。
配管のみぞを切り直し、仮のニップルを付けて終了
月曜日に部品を取り替えてくれます。
流石プロですね。
きっちり1時間で終了。
無事に使えるように成りました。
これで、ジャンボシンクの隅々まで流せます。
6時終了
o o o o o o o o o

注文していたシャワー水栓が届きました。
TOTO TKGG32EB1 エコシングル水栓 台付シングル13
(ハンドシャワー・ソフト)(台所)(JIS)
定価は¥50,800円(税込¥54,864円)
です。
いつもの通り、ネットで最安値を探した結果
http://item.rakuten.co.jp/aiko-wanzu/4940577256386/
価格¥15,686円(税込¥16,940円)
何でしょうね、この価格。
30.87%
半値6掛けです。
まあ、安く買えたので文句は無いです。
メーカー保証も2年付きで安心。
あとは取り付けの腕次第です(笑)
今日はしっかりと取り付け方法の確認をしましょう。
o o o o o o o o o

ネットで調べ物をしていると、電動シャッターをリモコン操作で開閉できるキットを発見。
1箇所だけ、リモコンのない電動シャッターが有るので、取り付けてみました。
電動シャッターリモコン 【AiryStar】
早速SWボックスをバラして配線を確認。
配線図を確認しながら、作業します。
いらない配線は一纏めにしておきます。
圧着端子を使って配線。
赤いのは分岐用、割り込みコネクター。
間違いがないか、最終確認。
OKです。
リモコン本体を取り付け。
ハーネスと電源を取り付けて完了です。
バッチリです。
20Mくらい離れても問題なく開閉出来ます。
ところで、これがリモコンです。
上下の三角形のボタンで開閉。四角のホタンで停止です。
左上はランプのマークですが、家では使いません。
この状態で、ボタンを押すと、なんと、開閉が逆になります。
上三角で下がり、下三角で上がります。
おっさん。スイッチが逆でんがな~~。
配線間違えたのか?もう一度確認しましたが、間違い有りません。
もしかして、不良品?
メーカーに電話してみました。
「あの~。上下逆に動くんですけど。」
「ああ、お客さん。リモコンの方向が逆ですよ。」
「へ?」
「キーホルダーの付いていない方をシャッターに向けてください。」
こうゆうことだ。
確かにこれで正常に作動しました。
勘違いって怖いですね。
分かりやすいようにシール張っておきました。
これで、誰も間違えなくて済みそうです。
めでたし。
o o o o o o o o o

今週も日曜日が雨の予報です。
今週は、井戸水のポンプを修理の予定が、雨では仕事になりません。
今日はいい天気だし、仕事を置いて、急遽修理することに。
ポンプに圧が掛からずに、ウンウン唸ってます。
散水栓から水の出も良くありません。
おそらく圧力タンクに水が入っているのでしょう。
先日の地震の時以来おかしくなったので、それが原因だと思います。
揺られて逆流したのでしょう。
早速、枠組み、ケースを外してポンプを止めます。
圧力タンクの水を抜いてみます。
以降動画にしました。
後半音が大きくなるので注意して下さい。
職場で見るとバレますよ(笑)
修理完了。調子良くなりました。
タンクからは、かなりの水が出ました。
これで、今年の水やりも大丈夫です。
o o o o o o o o o

o o o o o o o o o

暖かくなったので、椎茸栽培を再開。
冬の寒い時期には温度管理が難しく、中断していた椎茸栽培です。
昨年末は小さいのがいっぱい取れましたが
今回は大きめです。
月曜日からはじめて、ここまで育ちました。
さて、何の料理にしましょうか。
食べごたえが有りそう。

o o o o o o o o o

セルが回らなくなったので、バッテリーの充電をすることに。
密閉式のバッテリーです。
テスターで測った所、0Vです。
充電器をセットすると、充電完了になっています。
専用の充電器でないと充電できないようです。
5年以上使ってるし、新しく買い買える事にしました。
互換バッテリーで中国製です。
ユアサの純正だと1万円以上します。
ネットで注文。充電済み。
送料込みで、¥2,876.- ちょうどYAHOOポイントが¥6,000.-有ったのでポイントを利用。
¥0円でセット完了
これで、停電しても大丈夫。
はいモチロン溶接も出来ます。
でも、キャプタイヤーが無いんです。
どこを探しても見つからない。
スクラップに間違えて出したのか・・・。
o o o o o o o o o

先日Amazonで買ったSim変換アダプターが届きました。
¥130 送料込みです。
切手代が¥60円なら、本体は¥70円?
で、何に使うか。
スマホのバッテリーの持ちの悪さに辟易し、諦めた所です。
夕方フル充電したバッテリが高速で移動し朝到着したら電池切れ。
移動中に電波を探して、ずっと通信しているのでしょうか?
使ってないのに、電池がないとか最悪です。
そこで
古いガラケーを引っ張りだして、SIMカードを差し替えて使ってみようと。
Docomo PRO SH-04A です。
キーボードも付いて、打ちやすいです。
micro simカードを Standard sim に変換
こんな感じで差して見る。
バッテリーですが、ガラケーとスマホのバッテリーの比較。
右がスマホ、左がガラケー
スマホは1400mA・h ガラケーは970mA・h
ガラケーのほうが断然持ちは良いです。
スイッチON
無事起動しました。
電話は掛かります。
メールは、駄目です。
スマホのsimカードはSPモードだからi-modeメールは使えません。
よく考えたら、当然ですよね。
まあ、FOMA契約に変更して、基本料金を下げるのがセオリーですね。
docomoに行ってきます。
ところで、今アマゾンで調べると、値段が下がってる!!
おいらが注文した時は、¥130
今は、¥72です。
皆さん、消費税が上がる前に買いましょう。
今が底値ですよ~~~(笑)
ところで、ガラケーに変更して、今のスマホには、これを差そうと思います。

月額¥933円でほぼスマホです。
o o o o o o o o o

おいおい、朝から雪だよ。
昨日、スタッドレス履き替えたのに・・・
まあ、たいした雪にならないことを望むだけだ。
そんな事より、今朝から時計が止まってしまった。
先日電池を変えたばかりなのに・・・。
寿命のようです。
買い買えるか、修理するか?
修理することにしました。
裏のネジを全部外して
ムーブメントを取り外します。
時計の針を慎重に外します。
最後の時針を外す。
六角ナットを外し、ムーブメントを取り外す
軸の入る穴径を測る。
10ミリです。
カースの寸法は、55x55x20
軸の長さ10ミリです。
ネットで調べると。
電波時計MRC-250ムーブメントが適合するようです。
秒針がカチカチしないスイープ式はサイズが合わないようです。
クオーツ式なら有るようですが、今回は電波時計がテーマなので、こちらを選択します。
いつものようにアマゾンで発注。
届き次第、組立作業に掛かります。
