o o o o o o o o o

エバーフローってご存知でしょうか?
以前隣の、農家で苗代を作る時に使っているのを見て教えてもらいました
畦の間に黒いホースが見えます。ここに小さな穴が開いていて、シャワーの様に水が勢い良く出てきます。
蛇口をヒネるだけで、水やりが出来てしまうんです。これは便利だ!!
以前使っていた物を、倉庫から引っ張りだして施工しました。
シャワーの様に出ています。
動画にしてみた。
豆や、スイカ、かぼちゃ畑にも施工しました。
風によっては、ジャガイモ畑にも掛かります。
これで、朝晩の水やりが楽になります。
収穫も増えるかな?
o o o o o o o o o

朝10:00 事件は、突然のメールから始まった。
「今日山椒の木取りに来る?」
そういえば、邪魔になった山椒の木を伐採したいとか言ってた。
山椒の木で擂粉木作ると良いらしいよ~~。と悪魔の囁きも聞こえていた。
う~~~ん。伐採に来いってか・・・。
出先からメールで返信。「午後から行きます。」
道具を揃えること20分
切るにはチェンソーが要るって言ってたな~。スコップと、ノコギリ、バールを持って参上。
時間が掛かると思い、おやつ用に、アイスクリームを持参する。
到着し、アイスを渡すと、姪っ子も大喜び。密かに、おじさんポイント稼いだとほくそ笑む。
作業に取り掛かる。・・・・・これですか?
スコップと変わらない(笑!!
2,3回掘って、こねて、終了。
ノコギリで小さく切断。
作業時間 5分程度。 ふ~疲れた(笑!!
あっという間の終了で、道具を準備する時間のほうが長かった。
しかも、殆ど出番なし。後は、雑談でした。
しかし、ダンゴムシの多い所だった。誰か、飼ってるのかなw
どこかで見たようなパセリ発見!!
大きくなっていました。素晴らし。
こんなの作ってみようかな。
o o o o o o o o o

今日は、朝からダイニングルームに置く収納家具の作成です。
ナフコで買ってきたパイン集成材t18を加工します。パイン集成材は、松の集成材です。
パイナップルじゃ有りませんので。・・念のため(笑)
万力で固定し、丸鋸でカットして行きます。

怪我をしなように、注意して作業します。
家具の背板に、ベニヤ板を取り付けます。
ルーターで、溝を掘り、はめ込みます。
仮組みしてみました。背板も上手くはまっています。

ビスにて固定。本当は、ダボかビスケットジョイントを使うとビスが見えずに綺麗に仕上がります。
今回は、時間が無いので、ビス止めとしました。

割りと上手く付いています。

底板にキャスターを4箇所取り付けます。

完成です。時間がないのと、母の一言で、無塗装生地仕上げです。
時間が出来たら、塗装をしましょう。

これで、目標の2つ目をクリアー。メダル2個ゲット(笑!!
ナフコで買ってきたパイン集成材t18を加工します。パイン集成材は、松の集成材です。
パイナップルじゃ有りませんので。・・念のため(笑)
万力で固定し、丸鋸でカットして行きます。
怪我をしなように、注意して作業します。
家具の背板に、ベニヤ板を取り付けます。
ルーターで、溝を掘り、はめ込みます。
仮組みしてみました。背板も上手くはまっています。
ビスにて固定。本当は、ダボかビスケットジョイントを使うとビスが見えずに綺麗に仕上がります。
今回は、時間が無いので、ビス止めとしました。
割りと上手く付いています。
底板にキャスターを4箇所取り付けます。
完成です。時間がないのと、母の一言で、無塗装生地仕上げです。
時間が出来たら、塗装をしましょう。
これで、目標の2つ目をクリアー。メダル2個ゲット(笑!!
o o o o o o o o o

花壇と畑の間に、ナフコの特価品のラチス柵を作りました。
花壇と畑には40センチくらいの段差があり、畑が低くなっています。
冬の北風を防ぐために、前々から設置予定でした。
ナフコの広告に特価品が出ていたので購入し急遽工事しました。
今日は、姉を援軍に呼んで作業開始。まずは花壇を整理します。
要らない木と、草花を伐採、抜根します。
支柱を立てる穴を掘ります。花壇と畑の間の段差は、枕木が設置してあります。
ハンマードリルにスコップのアタッチメントを付けて作業。
見ての通り、根っこも、石ころも平気です。
多分、普通の家庭には無いよね(笑) 家にはあるんです。
もう一つ、大きいのが有るけど、重いので断念しました。
1本めを立てた様子。
足元は、ビスでしっかり固定してます。
レベルで水平を計り、高さを決めます。
支柱とブロックの間に、水平な線を出します。
水糸を張って、作業の目印を作ります。
高さ水平を合わせて、柱、ラチス柵を正確に設置して行きます。
柱4本、柵3枚を設置。万力で固定しながら、ビスで取り付けて行きます。
足元をビスで枕木に固定。しっかり縫いつけて、土で埋め戻します。
柵も支柱にビスでしっかり固定します。
完成しました。
中々の出来栄えでしょ。
材料費は、柵、支柱で1万円弱でした。
花壇は、母自慢の薔薇です。これから手入れして行きます。
完成後にモロッコインゲンの柵。イボ竹で作ります。
こっちは手慣れたもので、一人で1時間程で完成。
きちんと筋交いも入れてます。
風速60メートルまで耐える設計です。(嘘です。
o o o o o o o o o

今日掛かり付けの病院で、先日の血液検査の結果を聞く。
中性脂肪が少し高いように見えるが、他は正常。
まあ、良いでしょう。と、普通の人はこれでオシマイ。
でも、おいらは違うぜ。
先生曰く。 「今日は、すごいお知らせが有ります。信じられません。」 と・・・
なんだろう。不安になる。
前回検査を聞いた時。3月8日の会話
先生 「中性脂肪は、1134です。正常値は40-149ですから、ケタ違いです。急性膵炎の恐れが有ります。」
「急性膵炎は怖いですよ。自分の酵素で、内臓を溶かしてしまうんですよ。」
自分 「痛いんですか。」とマヌケな質問。痛いに決まってる。
先生 「死んだほうがマシと思うくらい痛いそうですよ。」
自分 「・・・・・

先生 「肝臓の値も悪くなってますので、お酒は控えてください」
自分 「やめたほうが良いですかね?」
先生 「出来れば止めた方が良いですね。まあ、少し控えて下さい。」
自分 「・・・・

家族の協力も有り、お酒を 控える 事にしました。
1か月後 4月5に採血。
で今日の結果発表!!
先生 「信じられませんね、中性脂肪161↑です。薬が効き過ぎましたね。」
・・先生は、おいらがお酒を控えたことを信じていない?
自分 「お酒を控えたからですかね~~・」
先生 「いや~~。信じられない。」
「肝臓も、尿酸値も良くなってます。こんな事、見たこと無いな~~。」
自分 「・・・」頑張りましたから。。」
結局先生は、自分がお酒を控えたことを信じてくれたのだろうか?
1ヶ月間焼酎1合を、お湯割り。これだけで値が改善されました。
って、どんだけ飲んでたんだよ(笑)
参考 前回の検診結果。
そういえば、昨年退院して、丁度1年です。お祝いに一杯飲みますか(笑)
o o o o o o o o o

うちの隣の庭(藪)に、カラスが巣を掛けた。
しかも、おいらに断りもなく。
朝早くから、カ~カ~うるさい!!
今朝は、夜中の1時くらいから、変な泣き声が。カラスの夫婦喧嘩か?
いや、ネコの鳴き声もする。
明るくなって、5時くらいに見に行きました。
よく見ると、ネコ
が巣にアタックしている。頑張れ!!
少し大きめのキジネコ。妻によると、以前カラスに襲われていた猫ではないかと。
リベンジしたのか?
おかげで、カラスは居なくなりました。良かった。
また、静かな日常が蘇ってきた。

カラスが去った巣。高さが低いような気がする。
ネコにご褒美あげないとね(笑!!
鰹節でいいかな?
しかも、おいらに断りもなく。

朝早くから、カ~カ~うるさい!!
今朝は、夜中の1時くらいから、変な泣き声が。カラスの夫婦喧嘩か?
いや、ネコの鳴き声もする。
明るくなって、5時くらいに見に行きました。
よく見ると、ネコ

少し大きめのキジネコ。妻によると、以前カラスに襲われていた猫ではないかと。
リベンジしたのか?
おかげで、カラスは居なくなりました。良かった。
また、静かな日常が蘇ってきた。
カラスが去った巣。高さが低いような気がする。
ネコにご褒美あげないとね(笑!!
鰹節でいいかな?
o o o o o o o o o

先日買って、残しておいた小玉スイカとミディアムトマトを植える。
今朝は、下関まで行って、帰り着いたのが、4時30分 これから頑張ります。
プランターは、先日葡萄を抜いた物。葡萄は無事に根付いた見たいで、元気よく成長しています。
まずは、土をフルイに掛けて、大きい石を選別。

大きい石だけ選別します。

選別し、ネットに入れてプランターの底に敷き並べる。
ちょうど4個ずつで納まりました。

続いて、土に発酵牛ふん堆肥、残っていた市販の土をよく混ぜます。

PHは6.5。野菜づくりには最適です。

2鉢ぶん完成しました。これから植え付け。
穴を掘った後、オルトラン粒剤を入れて害虫対策。

ミディアムトマトと小玉スイカの植え付け完了。竹の杭を仮設で立ててあります。
終了は18時30分。ちょうど2時間の作業でした。

ミデアムトマト

小玉スイカ。

今年は、観察日記を付けましょう。(笑)
今朝は、下関まで行って、帰り着いたのが、4時30分 これから頑張ります。
プランターは、先日葡萄を抜いた物。葡萄は無事に根付いた見たいで、元気よく成長しています。
まずは、土をフルイに掛けて、大きい石を選別。
大きい石だけ選別します。
選別し、ネットに入れてプランターの底に敷き並べる。
ちょうど4個ずつで納まりました。
続いて、土に発酵牛ふん堆肥、残っていた市販の土をよく混ぜます。
PHは6.5。野菜づくりには最適です。
2鉢ぶん完成しました。これから植え付け。
穴を掘った後、オルトラン粒剤を入れて害虫対策。
ミディアムトマトと小玉スイカの植え付け完了。竹の杭を仮設で立ててあります。
終了は18時30分。ちょうど2時間の作業でした。
ミデアムトマト
小玉スイカ。
今年は、観察日記を付けましょう。(笑)
o o o o o o o o o

朝7時半に車でナフコに買い物。
買忘れた、マルチと肥料。花と実がいっぱい付く肥料。有機リン酸が多いと良いらしい。

8時より、畑に肥料を入れ、鋤き込み開始。
肥料には、自家製の有機肥料を使用。リサイクラーで作った、野菜くずや、高級肉、高級魚(笑)の残骸を乾燥させた肥料。
ネコやネズミが匂いに釣られてやって来ます。先日ネズミに半分位食べられてしまった。本当です。
土に鋤きこんで、マルチを掛ければもう大丈夫。

畦も綺麗に出来ました。

マルチを掛けて準備完了。

午前と、午後に掛けて植え付けました。

こちらは、小玉スイカ2本。かぼちゃ2本。

オクラ8本 奥は、ナスとピーマン。
牛乳パックは、苗の茎を食い千切られないように、ヨトウムシ対策です。
ローアングルで撮ってみました。光の当り方が、いいでしょ。(偶然ですが)

トマト 6本

うう。腰が痛くなった。
今日はご褒美のプレミアム・モルツしかもロング缶。
労働の後のビールは格別です。
枝豆植えなくて良いのかな?
買忘れた、マルチと肥料。花と実がいっぱい付く肥料。有機リン酸が多いと良いらしい。
8時より、畑に肥料を入れ、鋤き込み開始。
肥料には、自家製の有機肥料を使用。リサイクラーで作った、野菜くずや、高級肉、高級魚(笑)の残骸を乾燥させた肥料。
ネコやネズミが匂いに釣られてやって来ます。先日ネズミに半分位食べられてしまった。本当です。
土に鋤きこんで、マルチを掛ければもう大丈夫。
畦も綺麗に出来ました。
マルチを掛けて準備完了。
午前と、午後に掛けて植え付けました。
こちらは、小玉スイカ2本。かぼちゃ2本。
オクラ8本 奥は、ナスとピーマン。
牛乳パックは、苗の茎を食い千切られないように、ヨトウムシ対策です。
ローアングルで撮ってみました。光の当り方が、いいでしょ。(偶然ですが)
トマト 6本
うう。腰が痛くなった。
今日はご褒美のプレミアム・モルツしかもロング缶。
労働の後のビールは格別です。

枝豆植えなくて良いのかな?