洗面所の水栓をシングルレバーに取替


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






洗面台の水栓が対応年数を超え酷使したため、水が止まらない状態に。

水栓コマを取り替えても駄目なので、水栓を取り替える。






どうせなら、シングルレバー混合栓にしようとネットで検索。

もち論アマゾンで購入。

KVK 水栓金具洗面用水栓シングルレバー式混合栓KM315

参考価格: ¥ 20,160

価格 : ¥ 11,088

OFF: ¥ 9,072 (45%)


安いです。









手洗いの配管を外し、取り付けボルトを外します。


配管はフレキなので簡単です。


こっちはお湯の配管





で、こっちが水


 



取り外すと、想像道理です。



汚い!!


この後きちんと掃除しました。








取付完了。



漏水が無いかチェックして終了




正味30分の仕事でした。











お湯の出具合は動画でどうぞ。





































拍手[1回]


windows 8.1 pro にしてみた。


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    





本日はWindows8.1の発売日です。


Windows8のユーザーなら、アップグレードが出来るとかで、早速試してみた。

と、しばしするとアップグレード完了。

何の問題もなし。







小さくて見えづらいけど、8.1PROになっています。










今度はいきなりデスクトップ画面が開きました。

スタートボタンも復活してます。
























何がどう変わったのか?

いまいち分からん。

ググってみると。


Windows 8.1へアップグレードすると、Internet Explorer 11になり、スタートボタンの追加、UIの操作性がよくなることや、バッテリー駆動時間も向上。起動時間も短縮するほか、モバイル端末に力をいれており、ソフトウェアキーボードでフリックが使えるようになったり、1画面で4つのアプリを表示や、Bing検索が統合され検索機能も向上しています。また3Dプリント機能も搭載されるなど、Windowsも力を入れている大規模なアップデートとなっています。
 
Windows 8ユーザーから不満の多かった点が改善されている様子で、Windows 8ユーザーなら無償アップデートにより利便性は上がりそう。しかし、Windows 8→Windows 8 Proなど別のエディションへの無償アップグレードはできないので注意が必要。別のエディションにアップグレードしたい場合は、目的のパッケージを購入することでアップグレード可能です。


らしいです。

メインマシンは、win7を使っているので、8は良く分かりません。


この日に合わせて、つい先日Win8にアップグレードしたばかりです。

しかもノートパソコンを買った時に付いて来た

Win7からのアップグレードデイスク(¥1,200.-)です。

まあ、これでお助けソフトで入れた、Start Menu 8は不要になりそうです。




それよりも感動したのが、print Screenで画面をキャプチャーすると

いきなりDorop Boxに画像が入るようになってる。

恐るべしDorop Box


技術は毎日進んでいますね。




週末は、お勉強しますか(笑)









新規に買うと、お高いんですね。Win8を買って、アップグレードすれば如何か?



拍手[2回]


台風が接近中


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    




大きな台風が近づいてきています。

近所の家も、雨戸を立てたり、板を打ち付けたりしています。











気象庁によると、今日の夕方から明日の朝にかけて台風が通過すようです。

防風域に入る確率は20%ちょっとのようです。

コースが少し沖合に移動したかな?












一応朝から、台風対策をしました。

ナフコで、金具を買って取付。

この網は、建築現場で使う落下防止用の網

結構強度が有るので、少々の物が飛んできても大丈夫です。

勝手口も雨戸で閉鎖。










金具を固定しロープで縛っています。

風は通るけど、飛来物は防ぐ作戦です。

雨戸と違って明るくて良いです。









アーチが倒れないようにロープで固定。







工場のシャッターの戸詰も完了。



さてと、準備は出来た。


いつでも掛かってきなさい。(笑)



















拍手[1回]


生け垣の剪定


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






残暑厳しい日が続いています。



朝、日が高く登らないうちに、生け垣の剪定



何本か、異常に成長が良く、見た目が美しくない。









栴檀の木





毎年この時期に切るのは面倒になって来たので


思い切って、伐採








結構切るだけ有りました。







この木は、夕方切り刻まれて後に、焼却処理されます。
 

全体の剪定は、秋の予定。



誰かさん手伝ってね。














拍手[1回]


ミニ観測所を作ってみた


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    





一日の温度変化を見るために、ミニ測候所を作ってみた。








とは言っても、事務所外の日陰に温度計を置いただけです。


温度計をUstreemで中継しようと奮闘。


LOGICOOL HDプロ ウェブカム C920で映したが、文字盤が見えない。


ズームの性能が不足です。


仕方なく、SONYのビデオカメラを繋いでみる。


つなぐケーブルは、昨日デオデオで買ってきたこれ。








本来はVHSビデオテープとかを、キャプチャーするケーブルです。


これを繋いで撮影。






カメラ2台をパソコンに接続。


朝からテスト中継しました。













http://www.ustream.tv/channel/miscellaneous-notes



過去ライブで9時から5時まで、毎正時のビデオを残してあります。


AM   09:00     35.0

AM   10:00     35.0

AM   11:00     35.5

PM   00:00     35.5

PM   01:00     36.0

PM   02:00     35.5

PM   03:00     35.5

PM   04:00     34.0

PM   05:00     31.0

PM   06:00     30.0


最高気温は36.0度でした。


夕方は急に温度が下がるもんですね。





Utreem中継設定は後日書きます。
  



















拍手[1回]


朝から出張作業


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    





今朝は、早朝より姉の家で寒冷紗を張りました。


朝から日差しが強く大変だそうです。





ポリカーボネイトの屋根に寒冷紗を張って

軒先をロープで留めます。







真ん中をロープで縛って風に煽られ無いように工夫









屋根をロープで挟み込むように留めます。


きちんと縛りましょう。











効果絶大?







完成です。








朝8時から作業して、45分で完成。

当初は曇っていましたが、蒸し暑くて大変でした。

張り終わる頃は風も出て助かりました。









これで、暑い夏休みもしっかり受験勉強できますね。


kzmちゃん。



















拍手[3回]


寒冷紗で、日除け


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    







今日は、朝から寒冷紗を張ります。



昨年張ったのと同じ要領なので楽チンです。




 



屋根の上から、ロープに結んだフックに、寒冷紗の鳩目を引っ掛けます。






同じ要領で、6ヶ所留めます。









下に降りて、 寒冷紗とロープを縛ります。









これで完成。一丁上がり。






今朝は曇っていたので、作業しやすかったです。

ここで、ミストを取り付けるんですが、




今日は他の予定が有るので、明日にでも取付予定です。




夕方野菜を収穫。


オクラ








ピーマン







トマト







スイカ 





どれも美味しそうです。







拍手[2回]


もうすぐ梅雨明け。今年の猛暑対策~その1


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    





今年は、まだ暑くならないうちに日除けの準備です。

昨年は、暑くなってから思い付き準備したので大変でした。

今年は、準備も、片付けも楽な方法を考えました。

なぜ昨年思いつかなかったのか不思議です(笑)









まずは、昨年取り付けたフックにロープを固定します。

昨年作ったので、取付だけで楽チンです。








フックにロープを引っ掛けます。








上から見ると、こんな感じです。

庭の反対の壁に取付けるプランです。








せっかく屋根に登ったので、畑の一部も撮影。










田植えも終わり、稲が伸びてます。水も十分足りてます。









屋根から降りてしばらくすると大雨に。


降りてて良かった。








 雨の降る間に、屋内で作業。
 
壁にロープを固定するピースを作ります。

材料は以下のとおり。

ロープをあらかじめ、結んでセットしておきます。

材料はナフコで買ってきました。








パッドアイを壁の胴縁に固定します。



胴縁は軽量鉄骨なので、タッピングビスをインパクトレンチで締めます。
 









こんな感じに締め付けます。










すべて取り付けました。



窓の部分は、少し位置が高くなりました。









ロープをそれぞれ結んでセット完了。

ピンと張っています。



後は、寒冷紗を張るだけ。

今日はまだ張りません。

まだ、大雨洪水警報が出ています。

梅雨が開けたら張ります。








ジョイント部分は、こんな感じ。

フックを入れて、(丸管でok)締めます。

バタフライノットで、輪を作り、ロープ・テークルで締めます、しっかりテンションが掛かります。








壁側はこんな感じ





後は梅雨明けを待つだけだ(笑)







ロープの結び方がわからない人は、これを読んで下さい。

読んだだけじゃ、無理ですけどね(笑!!
















拍手[2回]


GWの間にやっておくこと。(1)畑に柵を作る


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    




 花壇と畑の間に、ナフコの特価品のラチス柵を作りました。
 
 花壇と畑には40センチくらいの段差があり、畑が低くなっています。

 冬の北風を防ぐために、前々から設置予定でした。
 
 ナフコの広告に特価品が出ていたので購入し急遽工事しました。




 今日は、姉を援軍に呼んで作業開始。まずは花壇を整理します。 

 要らない木と、草花を伐採、抜根します。







 支柱を立てる穴を掘ります。花壇と畑の間の段差は、枕木が設置してあります。

 ハンマードリルにスコップのアタッチメントを付けて作業。

 見ての通り、根っこも、石ころも平気です。








 多分、普通の家庭には無いよね(笑) 家にはあるんです。

 もう一つ、大きいのが有るけど、重いので断念しました。





 
 1本めを立てた様子。

 足元は、ビスでしっかり固定してます。



 


 レベルで水平を計り、高さを決めます。

 支柱とブロックの間に、水平な線を出します。







 水糸を張って、作業の目印を作ります。



 


 
 高さ水平を合わせて、柱、ラチス柵を正確に設置して行きます。
 
 柱4本、柵3枚を設置。万力で固定しながら、ビスで取り付けて行きます。



 足元をビスで枕木に固定。しっかり縫いつけて、土で埋め戻します。

 柵も支柱にビスでしっかり固定します。






 完成しました。 

 中々の出来栄えでしょ。

 材料費は、柵、支柱で1万円弱でした。




 花壇は、母自慢の薔薇です。これから手入れして行きます。










 完成後にモロッコインゲンの柵。イボ竹で作ります。

 こっちは手慣れたもので、一人で1時間程で完成。

 きちんと筋交いも入れてます。

 風速60メートルまで耐える設計です。(嘘です。


 













拍手[2回]


アクオスにネットを繋げてみた。


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    



日曜日にマニュアルと格闘する事1時間。見事に繋がりました。
TOP画面

ブログを覗いてみる。えらく時間がかかるな~~。
操作も慣れないし






えーーーーーーーーーっ

        ・

        ・

        ・

        ・

        ・

        ・

        ・





メモリー不足って、おい





PCとHDMIケーブルで接続する方が早いか
結局テレビに付いてるインターネットの機能は、おまけ程度なんだ。
google tvだとどうなんだろう?まあ、いらないけどね。













拍手[0回]