o o o o o o o o o

さて、昨日残ったスイカとメロンの苗を植え付けます。
昨年も使った、手作りプランター。
今年は、マルチを掛けてみます。
銀のマルチはアブラムシ対策に有効とか・・
試しに使ってみます。
メロン(マルセイユ)
スイカ(愛娘)
メロンが1本余ったので、露地植え。
手前がスイカ、奥の2本がメロン。
メロンもスイカも空中仕立てにチャレンジです。
昨日買い忘れた、キュウリ。
家内が、大道ふれあいステーションで買ってきました。
折れないように慎重に植え付けました。
早朝、雨が降ったようですが、作業中は曇りでした。
ジャガイモの追肥と土寄せ。
これは、タワラヨーデル。
男爵薯とかなり葉っぱの形が違います。
土寄せをしていると、芋が出てきた。(笑)
しかも、真っ赤。
これ以上は、怖くて惚れなかった・・
だいぶ大きくなりました。
午後からは、植え付ける野菜も無くなったので、
プランターにいろいろ植えてみる。
父が大型のボックスを加工して作った、手作りプランターです。
中の土をひっくり返して、とおしでおろします。
底には、水はけ用のスクリーンが有りました。
しかも昔のエアコンの吸気グリルです。
さすが、凝り性ですね。(笑)
小石、土を敷きこんで、底に肥料を入れます。
油かすと化学肥料を入れました。
土で埋め戻して、人参を筋蒔き。
良いのが出来るかな?
後は、残っている種を適当に蒔く。
まずは、ミニチンゲンサイ。
右はイエローハットで貰った朝顔の種。
これはさすがに食べられません。
青首大根。
大根はたぶん無理なので、
若い芽をかいわれ大根みたいに食べる予定。
レタス(チシャ)
夏場の焼き肉でしっかり頂きます。
つるなしインゲン。
畑では、今が花盛りです。
さあ、いっぱい植えたので、一杯収穫が出来ると良いですね。
これからは、毎朝水やりが仕事になります。
で、労働の後の楽しみ。
今日は、姉の家族が来て餃子パーティーです。
しっかり食べるぞ(笑)
o o o o o o o o o

手前から
パプリカ x1
中型ピーマン(京みどり)x3
中型ナス(黒陽) x4
中玉トマト(レッドフルーティー) X2
バジル x1
大型トマト(桃太郎) x3
バジル X1
大型トマト(強力米寿2号) x3
オクラ(まるみちゃん)x6
定植完了です。
奥、紅アズマ x20
安納芋 x10
手前 メロン(マルセイユ)x1
小玉スイカ(飛行船ラルク)x1
スイカ(縞玉マックス)x1
奥の2つ くりまさる
夕方までたっぷり時間を掛けて終了。
水まき用の潅水ホースも取り付け完了。
ふ~う。疲れた。
なんと、苺が完熟してた。
今年の第1号です。
カキツバタも咲きました。
もう初夏ですね。
ところで、スイカの苗21本と、メロンの苗2本が残っています。
そうそう、その通り。
今年も空中栽培に挑戦します。
乞うご期待(笑)
ところで、スイカの苗21本と、メロンの苗2本が残っています。
そうそう、その通り。
今年も空中栽培に挑戦します。
乞うご期待(笑)
o o o o o o o o o

今日から大型連休 4日間の休みにしました。
朝から畑の草取りと整地
先日CBを並べた畑です。
反対側。
午前中は、姉と、姪っ子で、JDのkzmちゃんが手伝ってくれました。
ここは、スイカとカボチャの予定です。
こちらは、草取りと、収穫の終わった野菜の片付け。
マルチを剥いで、肥料を鋤き込み、夏野菜の準備。
玉葱を半分残して夏野菜用の畦を作成。
マルチが途中で無くなったので終了。
NHKの野菜の時間でやってるように、パイプで畑の天端均し。
これ結構有効ですわ。
綺麗に仕上がるし、土の移動も上手く出来ます。
これに限るね。

GW中、帰省してくる息子を迎えに新山口へ。
うちに帰って、これで乾杯しました。
う~~ん。労働の後は、酒が旨い。
明日は、苗の植え付けです。
o o o o o o o o o

今日は、待ちに待った退院です。
9時半に車で迎えに出発。運転中に早速

車を止めて電話にでると。
「もう支度が出来たからね。もう出られるからね。」
催促の電話でした。
月曜の10時頃、病院の駐車場は大渋滞

「2時までに車出しますか?」
「午前中で出しますよ。」
「ではこちらに。」
案内された先は、なんと・・・ヘリポートでした。(笑)
おいらの車は、へりじゃね~~ぞ と思いつつ。
無料で駐車出来ました。

でも、ドクターヘリは緊急時にどうするのか?
午後2時までは、他の病院に搬送するのか?
病室(4人部屋)に着くと、着替えも終わり、荷物も出来ていました。
同室の皆さんに色々お世話になった様なので、

賑やかなオバちゃんに見送られて、無事退院しました。
今日から、家庭内でリハビリです。
o o o o o o o o o

退院して家に戻ってもリハビリ体操が出来るように見学。
偶然か、必然か、リハビリの担当が旧知のH先生。
9:30~11時過ぎまで、リハビリ。
まずは、脚にウエートを付けて足上げの訓練
片足を上げて、5秒間保持。 7分間目標
脚元のブロックを潰す様に引き付ける運動
踵を浮かせ足の裏の筋肉を伸ばす運動
ウエートを付けて更に伸します
踵にマットを敷き、膝を自重で伸します。
最後に、マッサージで脚を伸ばしてもらいます。
これが結構痛いそうです。
膝の裏に指2本が入るくらいまで伸します。
これを毎日自宅で行う。
結構大変だけど、出来るところから頑張りましょう。
帰りに寄ったドラッグストアーで見つけました。
なぜくまモンか?
不思議だ。
o o o o o o o o o

ネットで調べ物をしていると、電動シャッターをリモコン操作で開閉できるキットを発見。
1箇所だけ、リモコンのない電動シャッターが有るので、取り付けてみました。
電動シャッターリモコン 【AiryStar】
早速SWボックスをバラして配線を確認。
配線図を確認しながら、作業します。
いらない配線は一纏めにしておきます。
圧着端子を使って配線。
赤いのは分岐用、割り込みコネクター。
間違いがないか、最終確認。
OKです。
リモコン本体を取り付け。
ハーネスと電源を取り付けて完了です。
バッチリです。
20Mくらい離れても問題なく開閉出来ます。
ところで、これがリモコンです。
上下の三角形のボタンで開閉。四角のホタンで停止です。
左上はランプのマークですが、家では使いません。
この状態で、ボタンを押すと、なんと、開閉が逆になります。
上三角で下がり、下三角で上がります。
おっさん。スイッチが逆でんがな~~。
配線間違えたのか?もう一度確認しましたが、間違い有りません。
もしかして、不良品?
メーカーに電話してみました。
「あの~。上下逆に動くんですけど。」
「ああ、お客さん。リモコンの方向が逆ですよ。」
「へ?」
「キーホルダーの付いていない方をシャッターに向けてください。」
こうゆうことだ。
確かにこれで正常に作動しました。
勘違いって怖いですね。
分かりやすいようにシール張っておきました。
これで、誰も間違えなくて済みそうです。
めでたし。
o o o o o o o o o

今週も日曜日が雨の予報です。
今週は、井戸水のポンプを修理の予定が、雨では仕事になりません。
今日はいい天気だし、仕事を置いて、急遽修理することに。
ポンプに圧が掛からずに、ウンウン唸ってます。
散水栓から水の出も良くありません。
おそらく圧力タンクに水が入っているのでしょう。
先日の地震の時以来おかしくなったので、それが原因だと思います。
揺られて逆流したのでしょう。
早速、枠組み、ケースを外してポンプを止めます。
圧力タンクの水を抜いてみます。
以降動画にしました。
後半音が大きくなるので注意して下さい。
職場で見るとバレますよ(笑)
修理完了。調子良くなりました。
タンクからは、かなりの水が出ました。
これで、今年の水やりも大丈夫です。
o o o o o o o o o
