o o o o o o o o o

その後トマトは、うまく育っています。
最近良く聞く、コンパニオンプランツを試してみました。
トマトと、バジル。 トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果がある。
そりゃあ、この香りだもの。効果あるわ~~。
スイカは問題発生。1週間前ぐらいから、成長が止まってしまった。葉っぱも内側に丸く萎んでいる。肥料焼けかも知れない。それとも水のやり過ぎか?
このままでは、成長が遅れて、うまく収穫出来無いかもしれないので、思い切って別の苗を植える。
苗を抜いて、土の一部を入れ替える。
苗は、地面に移植し復活の呪文を唱えておく。「くわたやま くらしのずかな かはたはら くろま」
苗は、今日コメリで買ったもの。
高さを合わせて、植え付け。
植え付け後は、しっかり水遣り。
さあ、頑張って大きくなって下さい。
o o o o o o o o o

春に、マルチを剥いで1回鋤いたきり、やりっ放しの畑。一面雑草に覆われてひどい状態に。
今日は、ここに甘藷を植え付けます。
まずは、雑草を引いて、苦土石灰、完熟発酵牛糞を入れてよく鋤き込みます。マルチを敷いて、植え付け。すんなり片付くはずが、今日は、強風で、マルチを敷くのも一苦労。疲れました。
ここの畑は、今年は水路工事で植え付けが出来ない可能性が有ったのですが、工事に市の予算が付かず、来年に先送り。アベノミクスも関係ないか・・。また景気が悪くなって、予算付かないとか無いですよね。

マルチを敷き終わって、すっかり疲れきった、うちの奥さん。カメラに写っていないと思ってる?

よく考えと、まだ芋づるを買ってませんでした。
トマトやナスの柵作りのイボ竹も足りないので、早速近所のコメリにGO!!
干拓では、麦が収穫時期を迎えています。まさに「麦秋」です。

コメリに良い苗が無かったので、イボ竹を買って、グリーンセンター日進 防府店に移動。
紅アズマ 20本 安納芋 10本 蜜芋 10本 を購入。
蜜芋は、今年が初めてのチャレンジ。いい芋が出来るかな?

蜜芋

安納芋

紅アズマ

手前から、紅アズマ 安納芋 蜜芋 とりあえず計40本
これから伸びた芋づるを、開いたスペースに植えます。買った倍以上を植えて育てます。

今日は、風が強くて、植えるはしから、風に飛ばされる芋も。泣きたくなるような日でした。
今日は、ここに甘藷を植え付けます。
まずは、雑草を引いて、苦土石灰、完熟発酵牛糞を入れてよく鋤き込みます。マルチを敷いて、植え付け。すんなり片付くはずが、今日は、強風で、マルチを敷くのも一苦労。疲れました。
ここの畑は、今年は水路工事で植え付けが出来ない可能性が有ったのですが、工事に市の予算が付かず、来年に先送り。アベノミクスも関係ないか・・。また景気が悪くなって、予算付かないとか無いですよね。
マルチを敷き終わって、すっかり疲れきった、うちの奥さん。カメラに写っていないと思ってる?
よく考えと、まだ芋づるを買ってませんでした。
トマトやナスの柵作りのイボ竹も足りないので、早速近所のコメリにGO!!
干拓では、麦が収穫時期を迎えています。まさに「麦秋」です。
コメリに良い苗が無かったので、イボ竹を買って、グリーンセンター日進 防府店に移動。
紅アズマ 20本 安納芋 10本 蜜芋 10本 を購入。
蜜芋は、今年が初めてのチャレンジ。いい芋が出来るかな?
蜜芋
安納芋
紅アズマ
手前から、紅アズマ 安納芋 蜜芋 とりあえず計40本
これから伸びた芋づるを、開いたスペースに植えます。買った倍以上を植えて育てます。
今日は、風が強くて、植えるはしから、風に飛ばされる芋も。泣きたくなるような日でした。
o o o o o o o o o

広島の現場に打ち合わせに。お天気良過ぎで汗だく。

大手ゼネコンさんと打ち合わせ。
急遽、レストランの図面を描くことに。
まだ、骨組みだけです。
客室廊下です。まだ、ドアが付いたばかり。
14階建ての吹き抜け。いかにも、建設現場らしい。
町中の現場は、気を使って大変です。
帰りに宮島SAで食事。昨日はカープが勝ったから、10%割引。
折角だから、カープかつ重を注文。 2個食べたんじゃないです。2人で食べたんです(笑)
外では、天津甘栗が、2割引きでした。
んんん・・・どこが、カープかつ重なのか?
量は、10%オフでは無い様です。

o o o o o o o o o

レンタカーを借りて10人で、富士宮市まで。
夜10時集合、順調に走行していたが、途中名神高速の集中工事で通行止めに遭遇する。
そういえば昨年も通行止めだった。
今年のレンタカーは、トヨタ・ハイエース グランドキャビン 10人乗り ほぼ新車。
ナビの地図が最新版で、迂回路もスムーズに・・・・
吹田を通過し、門真JCから第二京阪道路、京滋バイパス経由で瀬田JCに出る。時間のロスはほぼ無し。さすが最新のナビと言いたいが、実は、吹田の手前で、高速を出て国道一号線経由で、180キロ長い道のりを案内され、ブレーキとアクセルを踏み間違いそうに成った(笑!! 地図は最新でも、オツムは弱いようだ。
カーナビを過信するのは禁物です。
朝4時半後頃、湾岸長島を通過。結構明るかった。
新東名高速浜松ICで、朝食。 1時間ほど休憩。
遠くの山頂に風力発電機が並んでいる。(SAから)
SA全景
富士山 曇天の中一瞬姿が見えました。 19日8時
昼前には、結構見えました。
帰りは、再び新東名の浜松SAで食事。
フードコート内の浜北県でラーメン。赤辛ネギラーメンと餃子。
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22022784/
それなりの味でした。
SAを出た途端にポツポツと雨が降り出しました。まあ今回の行事中は何とか、雨に降られず助かりました。雨男、雨女は、居なかったようです(笑!!
SAで買ったおみやげ
ハースブラウン浜松SA店(下り線)
http://www.yamazakipan.co.jp/shops/hearthbrown/main.html
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22022882/
中身は、フルーツの形をしたパン6種類。
帰って開けて見ると、潰れてました。(決して、運転が荒くて潰れた訳じゃありませんから(T_T)
おまけ、 抹茶トースト5枚切
家にたどり着いたのは、21:30分。およそ10時間の旅でした。
SAで見つけた変わった木 「ブラシの木」
随分ふざけた名前だと思ったら、金宝樹・カリステモンだそうで。
まあ、確かにブラシだですね。
哺乳瓶を洗うブラシみたいですね。
家にも植えてみるか。
o o o o o o o o o

4月29日に植えた小玉スイカ。1周間がたった現在。
良い感じに大きくなっています。
これを、空中栽培するのだが、仕立て方がイマイチ自信がない。早速ネットで検索すると、結構有りました。
Google検索
https://www.google.co.jp
勉強になりますね~~~。
結局、NHK 趣味の園芸講師、藤田先生のこれが一番わかりやすい。漫画付き(笑!!
タキイ 園芸基礎知識
http://www.takii.co.jp/flower/magazine/top.html
バックナンバー検索
http://www.takii.co.jp/CGI/gardening/bn/fn_20.cgi
小玉スイカ
https://shop.takii.co.jp/flower/bn/pdf/20120438.pdf
とりあえず、苗が一周りするまでに、支柱を準備しよう。
どんなのが、できるかな?
o o o o o o o o o

GW最終日。大きな買い物をしました。家内の車
色々と、ディーラーを見て回ろうとしたけど、連休で尽くお休み。
「ディーラーさん。大きなお客を逃したね。」と、呟きながら、いつも車の点検をお願いするビッグモーターへ。http://www.bigmotor.co.jp/
若い店員さんと話しながら、物色する。
足の悪い母を乗せるため、新車で、後方スライドドアを希望。出来れば電動で。カーナビにバックモニターなど、要望は沢山。でも一番は、お手頃価格。
結局決めたのは
ズキ パレットSW(PALETTE_SW)リミテッドII
http://www.goo-net.com/cgi-bin/goojp/catalog/print_spread.cgi?cat_id=10074707
wikipediaによると、2013年2月26日 後継車種となるスペーシア発表に伴い生産終了。となっている。
登録済み未使用車です。まあ、新車みたいなもの。型落ちになるが問題はない。
経費や、オプションを計算してもらい決定。早ければ、次週にも納車になる。
さて、今日のメインはこれからです。
最上段の 日々の出来事、人気ブログランキングをクリックして、下の次の記事に進んで下さい。
o o o o o o o o o

朝から、母を叔父(母の弟)の法事に連れて行く。
10時集合、11時法要と母から聞いて出発。皆が集まってお墓参り、その後で法要と思い込む。
10時5分前に到着。余裕をかましていたが、皆さん勢揃い。 (・_・)......ン?
お仏壇に向かい、焼香をし、ご挨拶をしていると、早々と住職登場。 ? (゚_。) ? (。_゚) ?n
もしやと思えば、法要は10時からとか。


遅刻しなくて良かった。
墓参用に用意した車椅子を、S叔父さんに預け、ひとまず場を去る。
家内と一緒に先にお参りをする。こちらのお墓は、山にあるため、長い登り坂を行くことになる。
歩いて登っても結構急でキツイ道。叔父さんに申し訳なく思いながら、自分は楽々と登る。(笑!!
何年も、来ていないが、子供の頃の記憶ではこの辺りは、鬱蒼とし、夏でも涼しかった記憶がある。
すっきり明るくなっている。
叔父のお墓に到着。一番新しいお墓なのですぐに分かる。
立派なお墓が、建立されていた。
お参りが想定外となり、線香もお水も、何もなく墓参。次はしっかり準備してきます。
母の実家のお墓にも数十年ぶりに墓参。昔の記憶の位置に有りました。
ここも木が刈り取られ、明るい空間となっていました。
昔、落ち葉に線香か、蝋燭の日が移り、ボヤ騒ぎになった記憶があるのですが、夢でしょうか?
日当たりが良いい墓地です。
墓参を終えて、山を下ります。
いい眺め。昔は道路もこんなに立派じゃなかった。
田園都市です。(笑!!
この後、買い物へ行き、遅い昼食。
ヒラメの縁側と、トロ鯖。他にもしっかり食べました。
回転寿司で食事中に呼び出され、お迎えに。
一年は本当に早いです。
o o o o o o o o o

さすがに、実が付き過ぎでしょう。摘花しないと。
いろんなHPを見て、摘花の方法を学習。
分かったこと。
1,適当に半分くらい落とす。
2,上向きの実は落とす。
3,失敗を恐れない。
4,なんとかなる。
5,更に残り半分位を6月頃に落とす。袋掛けもその時に。
どこも、密集してます。
結構落としてみたが・・・。
見がないように見えるけど、結構あるんです。
勝負は、今月末。
多分上手く行ってます。 前向きに・・
摘花した桃の実は、お酒につけても駄目かね~~。
桃は、魔除にいいって言うから。「桃の魔除け酒」って売り出せないかな(笑!!