土筆だ  春ですね。


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






朝から配り物を終えて、畑に



土筆がニョキニョキ出てます。



可愛いけど、あの憎きスギナの胞子茎です。



また今年もスギナと格闘せねば・・









芽キャベツがここに来て元気です。


葉っぱを取ったら、大きくなって実を付けてます。








痺れていた奴にもこんなに付いてます。







大根はトウ立ちしそうなので、葉っぱを切ってます。


まるで首なし死体のようです。








きょうは、息子が就職前に帰って来たのと、姪っ子(キャサリン)の


卒業祝いを兼ねて、焼き肉です。






乾杯しようとしたらビールがない。


姉と息子が買い出しに。


帰って来たら乾杯しましょう。
















拍手[1回]


タワラヨーデルって  チャレンジ


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






先日、ジャガイモを植えて、畑が余ったので、なにか良い物は無いかと探してみた。

よしもと花城園で発見。









なかなか良さそうです。


500gで良かったのに、1kg袋しか無い。


500gに成らないか尋ねるも、不可。撃沈される。






早速ネットで調べてみると、





特徴

11 不思議なジャガイモ行為 この品種群は自己防衛能力を持っている。
 発芽後5,6枚葉の成長より開花期まで「夜中に葉を下向きにひっくり返す」朝9時までに元にもどる。
 葉裏につく病害虫を夜露にさらし洗い流す。又干ばつ時に自ら水分を補給しようとする。
 元来備わる自己防衛能力がよみがえったようです。



へえ~~。面白そうじゃん。


早速植え付け。






余った畑に植えるので、少し窮屈になっちゃいました。








芋畑の全景はこちら。










グリーンピース(手前)とスナップエンドウ(奥)


間引きと、追肥






ついでに柵まで完成。






全景はこちら








花壇のビオラとチューリップ。

こちらも追肥をしておきました。












今日は、自分と、奥さんの車のタイヤ交換。



冬用タイヤから、普通タイヤに履き替えました。



交換もずいぶん慣れてきたので、2台の交換に約1時間。



慣れたもんだぜ(笑)














拍手[2回]


誰が畑を荒らしたのか(●`ε´●)


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    




先週植え付けをしたジャガイモ。


なぜ畑に転がってる?



猫か?


いや、足跡がない。


誰だ!!








畑に円錐状のくぼみが数カ所。


もしかして・・・



2013/07/10(水) 


暫く様子を見てみよう。





早速、掘り起こされた部分を探す。



30cm間隔に植えてあるので、探すのも簡単です。






芋の無い位置が判明。


埋め戻して完了しました。








   かかしボーイ すずめよけ・鳥よけ 田や畑に NO.540

















拍手[2回]


里芋の苗作り


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    







ジャガイモの植え付けの後に、里芋の苗作り。


畑に直接植えても良いけど、発芽までに1ヶ月位時間が掛かります。


おまけに、発芽しない種も有ります。



で、ポットに植えて芽を出してから植え付けします。


これをジャガイモの収穫後に植え付けるって作戦です。


6月中旬に植え付け予定



   







 













石川早生 27

赤目大吉 24

赤芽イモ 18








拍手[2回]


じゃがいもの植え付け、モロッコインゲンを添えて(フレンチ風タイトル)


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    





3月になり、いよいよ畑のシーズンです。


マメトラを引っ張りだして、畑を耕します。









今日は、じゃがいもの植え付け。


家は男爵オンリーです。







専用肥料も用意しました。


今朝のNHK野菜の時間でもじゃがいもの植え付けをやってました。


置き肥に使います。










昨年もやった、縦1列に植えていきます。




イモの間隔は30cm イモの間に肥料を1掴み。









こんな感じです。







一畝に12個 4列で48個植え付け。




収穫は6月中旬の予定です。







ついでにモロッコインゲンの種蒔。









へソを下にして1箇所に3粒蒔きます。


10箇所ほど蒔いておきました。







ジャガイモに土を被せて、モロッコには寒冷紗をかけておきます。


なんでかって言うと、


鳥が豆を狙っているからです。


ほら、そこの電柱の上から・・(笑)








これでバッチリ。


モロッコに水を掛けて作業終了。



ご苦労様でした。
















拍手[2回]


なんと、芽キャベツの収穫が出来た。他にも農作業


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






えっと、懸案だった芽キャベツですが、なんとなくいい感じになりました。








背は低いですけど、たくさん付きました。


しっかり巻いてます。







で、収穫してみました。









大小様々で、86gです。








収穫後は、刈り取られた羊のようです(笑)







何の料理になるのかは、不明ですww

まだ収穫できそうです。




こちらは、白菜。

霜にあたって、食べごろです。


そろそろ収穫しないと、トウ立ちしそうです






収穫完了

これは、白菜漬けの予定です。













豆に追肥と杭を建てる作業。
 


グリンピース


草のほうが元気です(笑)









スナップエンドウ

以下同文









で、草引き後追肥を施す。


竹杭を建てて作業終了。


2週間もすれば、柵が必要になりますね。








最後に玉葱に追肥。


化学肥料と油かすを混ぜてパラパラと。


土の表面を軽く耕し吸収を良くしてあげます。







気のせいか、大きくなった気がする。


気のせいです(笑)





















拍手[1回]


なんとなく芽キャベツが膨らんできた


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






昨年来懸案の芽キャベツですが、少し膨らんできました。


丈は伸びません。


この時期だから大きくは成長しませんよね。







一つ取って見ました。スカスカです。



どうやら、今年はリベンジマッチを計画することになりそうです。
















そろそろ、鳥対策もしないと。









拍手[1回]


玉葱に追肥


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






植え付け後1ヶ月


今日は、天気もいいし午前中に追肥をする。











化学肥料と、少量の油かすを混合。


実は、バケツに油かすが残っていたので、ついでに混ぜてみた(笑)











スナップエンドウとピースの芽が出てきました。








ピース






スナップエンドウ










虫よけネットが有るので、霜にやられる心配は有りません。


もう少ししたら、仮の支柱を立ててやりましょう。









拍手[0回]


今年のレタスは良く巻きました。


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    






寒い中、レタスを収穫。


一番大きそうなのを1個









狙いを定めて、こいつを収穫。










いつもの桶、いっぱいになりました。










800gです。









椎茸も間引きを兼ねて収穫。

キツキツで、可哀想なので、わりと大きめなのを間引きます。









はさみで、チョッキン、チョッキン


炙って食べてみましょう。


味噌汁の具にもいいかな。








間引き後、少しはゆったりしました。


ゆったりした分、大きくなるかな?













さて、今夜も晩酌が進みそうです。













 

拍手[1回]


椎茸の花が咲きました


o o o o o o o o o


    ※ ※ ※ 人気ブログランキング 応援よろしくお願いします ※ ※ ※    





すごい!! 急成長です。








芽の大きさが2㎝位になるとビニール袋は要らないようです。


乾燥しないように、加湿器も入れたし


2回から3回霧吹きで噴霧しています。



  

もうすぐ収穫ですね。


今週末は椎茸鍋になるかしら?







それにしても多すぎないか?















拍手[1回]