o o o o o o o o o

6日から開始した椎茸栽培。
毎日霧吹きを忘れず、乾燥させないように注意して育てています。
4日目にして、芽が出てきました。
この辺りは、良く分かります。
今はまだ、ビニール袋を掛けていますが
2~3日で外してもいいようです。
栽培セットなので、簡単に出来ます。
原木だとこんなに簡単には出来ないです。
年内に収穫が出来そうです。おせちの材料なるかな?
o o o o o o o o o

いい感じでしょ。
今年も立派に育ちました。
青虫にも負けず。
ヨトウにも負けず。
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な葉っぱをもち
欲はなく
決して怒らず
・
・
・
話がそれてます(笑)
そういえば、雨ニモマケズ風ニモマケズ・・・・
「じっと手を見る。」と言ったら
それは啄木だと叱られたことが有ります。

午後から収穫。
白菜漬けになる予定です。
漬物にしておけば結構長く楽しめます。
もちろん鍋にも(笑)
一輪車にいっぱいです。
虫食いも有りますが、ほぼ無農薬ですので仕方有りません。
今年の1番。 3.2KG
早速、体重体組成計が役に立っています。
水菜復活。
どんなに採っても復活してます。
なんて経済的な野菜でしょう。
ブロッコリーの脇芽
こいつも経済的です。

o o o o o o o o o

o o o o o o o o o

日曜日のたびに予定が有り、すっかり植え付けが遅くなってしました。
今日は、おそらく今年最後の植え付け。
玉葱とスナップエンドウ、ピースを植え付けます。
まずはタマネギ
これは、極早生の毎度おなじみ
別に強調すること無いんですが・・・(笑)ソニック!!
手前50本に植えます。
残りは、早生150本
マルチに15㎝間隔に穴を開けて、植えます。
根が結構長いので、切らないように注意しながら植え付けます。
深植えにならないように注意しましょう。
植え付け完了です。
全部数えると、240本でした。
200本買って、おまけが40本
2割がおまけです(笑)
引き続きグリンピースと、スナップエンドウ
手前の10個がグリンピース 奥の10個がスナップエンドウ。
今年は、早霜があるし、植え付けが遅れたので防虫ネットを掛けてみます。
何よりも、電線の上でこちらを見ているカラスや鳩に
豆を掘り起こされないように対策です。
ネットを張り終えて、玉葱にも水やり。
しっかり根付きますように。
今日はいい天気で良かった。
午前中で作業終了。
お疲れ様でした。
o o o o o o o o o

今年はブロッコリーを3株を植えました。先日2株の花蕾を収穫。
本日、残りの1株を収穫。
かなり巨大化しています。
コンベックスの当て方が悪いので、小さく見えますが、真上から見ると25㎝です。
いや~立派に育ちました。
これからは、脇芽を収穫します。
春先まで収穫できるのでありがたい。
ブロッコリーについて調べてみた。
ブロッコリーは風邪の予防や美肌作りに最適!ビタミンAは、粘膜の抵抗力を高めるので、風邪などの細菌感染を予防してくれる働きがあります。緑黄色野菜として、豊富なビタミンAを誇るブロッコリーは、風邪の予防にはうってつけの野菜です。特に冬場、緑の野菜が少ない時期に、ニンニクと炒めたり、シチューの具にしたりして食べれば、ビタミンAとCの補給になり、風邪を予防してくれるでしょう。ブロッコリーは、レモンの2倍という豊富なビタミンCを含み、皮膚のシミやソバカスなどの色素沈着防止が期待できます。また、ビタミンA皮膚や粘膜の保護に役立ちますので、ビタミンAとCを両方同時に摂れるブロッコリーは、美肌作りに一石二鳥です。常食すれば美肌をよみがえらせてくれるでしょう。またサラダにして、ドレッシングをかければ、植物油も合わせて摂取できるので、老化防止にも効果を発揮します。
早速茹でてしっかりと食べましょう。

o o o o o o o o o

今日はカリフラワーの収穫。
葉っぱが縛ってあるのは、せっかくの花蕾を日焼けさせないようにです。
今年もしっかり大きくなりました。
18センチ角くらいは有ります。
測定のため、サシガネを当ててみました。
こっちは少し小さめです。
と言うか、スーパーで売ってるサイズですね(笑)
ブロッコリーも大きくなってます。
1つ収穫してみました。
ブロッコリーは脇芽が出るので、この後も楽しみです。
カリフラワーは1.8kgです
ブロッコリーは400g
軽い!!
この後カリフラワーをゆでて美味しくいただきました。
味付けは梅味噌
自家製です
食事をしながらTVを見ているとピザの話題に。
見ていて触発されたので、アレンジでおつまみを
茹でたブロッコリーにマヨネーズとピザチーズをたっぷりふって。
バジル粉を振掛けて
電子レンジでチン!
また飲み過ぎてしまった。反省!
酔ってたので、写真は有りません。