o o o o o o o o o

o o o o o o o o o

先日来家内から隣から雉子の鳴き声がすると・・・。
そんな訳ないだろうと、聞き流していたが、昨日隣の藪から
「ケーンケーン バタバタ」
もしかして、本当に居るのか? ゆっくり歩伏前進で
近づいてみたが、気付かれたようで逃げられてしまった。
しかし、おいらは見逃さなかったぜ。
赤い頭と、緑の胴体。
今朝は、カメラを三脚にセットし撮影。
見つからないようにしっかりカモフラージュして
バッチリ取れました。
動画もシッカリとりました。
音に注意してみてください。
啼く前は背中がピンとします。
ケーンケーン
ほろほろ打(羽音)
これが「けんもほろろ」の由来だとか。
隣の家は、昨年から空き家になって藪になってます。
人がいないので、雉子が住み着くようになったのでしょう。
サルと犬が住み着くようになったら、見世物小屋でも始めるか(笑)
ところで、wikipediaによると、
キジは、鶏肉料理として焼いたり煮たりする料理の食材として古くから使用されており、
四条流包丁書には「鳥といえば雉のこと也」と記されている。
おいら食べたことないです。
雉子丼って大概、鶏だよね。
美味いのかな?
誰か教えてください。
あっ
でも捕って食べたりしませんよ(笑)

o o o o o o o o o

o o o o o o o o o

おいおい、朝から雪だよ。
昨日、スタッドレス履き替えたのに・・・
まあ、たいした雪にならないことを望むだけだ。
そんな事より、今朝から時計が止まってしまった。
先日電池を変えたばかりなのに・・・。
寿命のようです。
買い買えるか、修理するか?
修理することにしました。
裏のネジを全部外して
ムーブメントを取り外します。
時計の針を慎重に外します。
最後の時針を外す。
六角ナットを外し、ムーブメントを取り外す
軸の入る穴径を測る。
10ミリです。
カースの寸法は、55x55x20
軸の長さ10ミリです。
ネットで調べると。
電波時計MRC-250ムーブメントが適合するようです。
秒針がカチカチしないスイープ式はサイズが合わないようです。
クオーツ式なら有るようですが、今回は電波時計がテーマなので、こちらを選択します。
いつものようにアマゾンで発注。
届き次第、組立作業に掛かります。

o o o o o o o o o

先日、ジャガイモを植えて、畑が余ったので、なにか良い物は無いかと探してみた。
よしもと花城園で発見。
なかなか良さそうです。
500gで良かったのに、1kg袋しか無い。
500gに成らないか尋ねるも、不可。撃沈される。
早速ネットで調べてみると、
特徴
11 不思議なジャガイモ行為 この品種群は自己防衛能力を持っている。
11 不思議なジャガイモ行為 この品種群は自己防衛能力を持っている。
発芽後5,6枚葉の成長より開花期まで「夜中に葉を下向きにひっくり返す」朝9時までに元にもどる。
葉裏につく病害虫を夜露にさらし洗い流す。又干ばつ時に自ら水分を補給しようとする。
元来備わる自己防衛能力がよみがえったようです。
へえ~~。面白そうじゃん。
早速植え付け。
余った畑に植えるので、少し窮屈になっちゃいました。
芋畑の全景はこちら。
グリーンピース(手前)とスナップエンドウ(奥)
間引きと、追肥
ついでに柵まで完成。
全景はこちら
花壇のビオラとチューリップ。
こちらも追肥をしておきました。
今日は、自分と、奥さんの車のタイヤ交換。
冬用タイヤから、普通タイヤに履き替えました。
交換もずいぶん慣れてきたので、2台の交換に約1時間。
慣れたもんだぜ(笑)
o o o o o o o o o

先週植え付けをしたジャガイモ。
なぜ畑に転がってる?
猫か?
いや、足跡がない。
誰だ!!
畑に円錐状のくぼみが数カ所。
もしかして・・・
2013/07/10(水)
暫く様子を見てみよう。
早速、掘り起こされた部分を探す。
30cm間隔に植えてあるので、探すのも簡単です。
芋の無い位置が判明。
埋め戻して完了しました。

o o o o o o o o o
