o o o o o o o o o

今日は、朝から雨。
カッパを着て、マルチを剥ぎ、いつものように苦土石灰、完熟牛糞をすき込む。
風も強く結構大変でした。
午後、雨の降らない時間を見計らい、速攻で植え付け。
眼赤 自然に芽が出たもの。
これとは別に、もう1籠有ります。ポットに植えて発芽させた芽赤と石川早生。
40株位あります。
30cm間隔で、植え付けます。
芋と、芋の間に肥料を入れます。
植え付けする時は、ポットから出して植えますよ。当然w
植えるとこんな感じ。
なんとも可愛らしいです。
さあ、しっかりと大きくなれよ。
これは便利かも。
o o o o o o o o o

スイカの花が咲きました。
まだ少し早いようだけど、人口受粉してみた。
ここで、第8節。花弁、子房もしっかりしています。
ネットで見ると18節位から着果と書いてあるが、とりあえず様子見。
こちらも8節位。ちょつと子房が小さい。
うまく行けば30日ぐらいで収穫。去年の収穫は7月21日。
日数的にも、少し早いかも知れない。
まあ、これから着果する方が多いので、なんとかなるでしょう。
お隣さんは、田植えが始まりました。
ジャガイモも収穫間近。今週末には豆を引き上げて、里芋を植える予定です。
幸いと、梅雨でも、雨はお休みのようです。
o o o o o o o o o

その後トマトは、うまく育っています。
最近良く聞く、コンパニオンプランツを試してみました。
トマトと、バジル。 トマトを害虫から守り、生育を促進させ風味を良くする。コナジラミ、ハエ、蚊、アブラムシなどにも効果がある。
そりゃあ、この香りだもの。効果あるわ~~。
スイカは問題発生。1週間前ぐらいから、成長が止まってしまった。葉っぱも内側に丸く萎んでいる。肥料焼けかも知れない。それとも水のやり過ぎか?
このままでは、成長が遅れて、うまく収穫出来無いかもしれないので、思い切って別の苗を植える。
苗を抜いて、土の一部を入れ替える。
苗は、地面に移植し復活の呪文を唱えておく。「くわたやま くらしのずかな かはたはら くろま」
苗は、今日コメリで買ったもの。
高さを合わせて、植え付け。
植え付け後は、しっかり水遣り。
さあ、頑張って大きくなって下さい。
o o o o o o o o o

春に、マルチを剥いで1回鋤いたきり、やりっ放しの畑。一面雑草に覆われてひどい状態に。
今日は、ここに甘藷を植え付けます。
まずは、雑草を引いて、苦土石灰、完熟発酵牛糞を入れてよく鋤き込みます。マルチを敷いて、植え付け。すんなり片付くはずが、今日は、強風で、マルチを敷くのも一苦労。疲れました。
ここの畑は、今年は水路工事で植え付けが出来ない可能性が有ったのですが、工事に市の予算が付かず、来年に先送り。アベノミクスも関係ないか・・。また景気が悪くなって、予算付かないとか無いですよね。

マルチを敷き終わって、すっかり疲れきった、うちの奥さん。カメラに写っていないと思ってる?

よく考えと、まだ芋づるを買ってませんでした。
トマトやナスの柵作りのイボ竹も足りないので、早速近所のコメリにGO!!
干拓では、麦が収穫時期を迎えています。まさに「麦秋」です。

コメリに良い苗が無かったので、イボ竹を買って、グリーンセンター日進 防府店に移動。
紅アズマ 20本 安納芋 10本 蜜芋 10本 を購入。
蜜芋は、今年が初めてのチャレンジ。いい芋が出来るかな?

蜜芋

安納芋

紅アズマ

手前から、紅アズマ 安納芋 蜜芋 とりあえず計40本
これから伸びた芋づるを、開いたスペースに植えます。買った倍以上を植えて育てます。

今日は、風が強くて、植えるはしから、風に飛ばされる芋も。泣きたくなるような日でした。
今日は、ここに甘藷を植え付けます。
まずは、雑草を引いて、苦土石灰、完熟発酵牛糞を入れてよく鋤き込みます。マルチを敷いて、植え付け。すんなり片付くはずが、今日は、強風で、マルチを敷くのも一苦労。疲れました。
ここの畑は、今年は水路工事で植え付けが出来ない可能性が有ったのですが、工事に市の予算が付かず、来年に先送り。アベノミクスも関係ないか・・。また景気が悪くなって、予算付かないとか無いですよね。
マルチを敷き終わって、すっかり疲れきった、うちの奥さん。カメラに写っていないと思ってる?
よく考えと、まだ芋づるを買ってませんでした。
トマトやナスの柵作りのイボ竹も足りないので、早速近所のコメリにGO!!
干拓では、麦が収穫時期を迎えています。まさに「麦秋」です。
コメリに良い苗が無かったので、イボ竹を買って、グリーンセンター日進 防府店に移動。
紅アズマ 20本 安納芋 10本 蜜芋 10本 を購入。
蜜芋は、今年が初めてのチャレンジ。いい芋が出来るかな?
蜜芋
安納芋
紅アズマ
手前から、紅アズマ 安納芋 蜜芋 とりあえず計40本
これから伸びた芋づるを、開いたスペースに植えます。買った倍以上を植えて育てます。
今日は、風が強くて、植えるはしから、風に飛ばされる芋も。泣きたくなるような日でした。
o o o o o o o o o

さすがに、実が付き過ぎでしょう。摘花しないと。
いろんなHPを見て、摘花の方法を学習。
分かったこと。
1,適当に半分くらい落とす。
2,上向きの実は落とす。
3,失敗を恐れない。
4,なんとかなる。
5,更に残り半分位を6月頃に落とす。袋掛けもその時に。
どこも、密集してます。
結構落としてみたが・・・。
見がないように見えるけど、結構あるんです。
勝負は、今月末。
多分上手く行ってます。 前向きに・・
摘花した桃の実は、お酒につけても駄目かね~~。
桃は、魔除にいいって言うから。「桃の魔除け酒」って売り出せないかな(笑!!
o o o o o o o o o

先日買って、残しておいた小玉スイカとミディアムトマトを植える。
今朝は、下関まで行って、帰り着いたのが、4時30分 これから頑張ります。
プランターは、先日葡萄を抜いた物。葡萄は無事に根付いた見たいで、元気よく成長しています。
まずは、土をフルイに掛けて、大きい石を選別。

大きい石だけ選別します。

選別し、ネットに入れてプランターの底に敷き並べる。
ちょうど4個ずつで納まりました。

続いて、土に発酵牛ふん堆肥、残っていた市販の土をよく混ぜます。

PHは6.5。野菜づくりには最適です。

2鉢ぶん完成しました。これから植え付け。
穴を掘った後、オルトラン粒剤を入れて害虫対策。

ミディアムトマトと小玉スイカの植え付け完了。竹の杭を仮設で立ててあります。
終了は18時30分。ちょうど2時間の作業でした。

ミデアムトマト

小玉スイカ。

今年は、観察日記を付けましょう。(笑)
今朝は、下関まで行って、帰り着いたのが、4時30分 これから頑張ります。
プランターは、先日葡萄を抜いた物。葡萄は無事に根付いた見たいで、元気よく成長しています。
まずは、土をフルイに掛けて、大きい石を選別。
大きい石だけ選別します。
選別し、ネットに入れてプランターの底に敷き並べる。
ちょうど4個ずつで納まりました。
続いて、土に発酵牛ふん堆肥、残っていた市販の土をよく混ぜます。
PHは6.5。野菜づくりには最適です。
2鉢ぶん完成しました。これから植え付け。
穴を掘った後、オルトラン粒剤を入れて害虫対策。
ミディアムトマトと小玉スイカの植え付け完了。竹の杭を仮設で立ててあります。
終了は18時30分。ちょうど2時間の作業でした。
ミデアムトマト
小玉スイカ。
今年は、観察日記を付けましょう。(笑)
o o o o o o o o o

朝7時半に車でナフコに買い物。
買忘れた、マルチと肥料。花と実がいっぱい付く肥料。有機リン酸が多いと良いらしい。

8時より、畑に肥料を入れ、鋤き込み開始。
肥料には、自家製の有機肥料を使用。リサイクラーで作った、野菜くずや、高級肉、高級魚(笑)の残骸を乾燥させた肥料。
ネコやネズミが匂いに釣られてやって来ます。先日ネズミに半分位食べられてしまった。本当です。
土に鋤きこんで、マルチを掛ければもう大丈夫。

畦も綺麗に出来ました。

マルチを掛けて準備完了。

午前と、午後に掛けて植え付けました。

こちらは、小玉スイカ2本。かぼちゃ2本。

オクラ8本 奥は、ナスとピーマン。
牛乳パックは、苗の茎を食い千切られないように、ヨトウムシ対策です。
ローアングルで撮ってみました。光の当り方が、いいでしょ。(偶然ですが)

トマト 6本

うう。腰が痛くなった。
今日はご褒美のプレミアム・モルツしかもロング缶。
労働の後のビールは格別です。
枝豆植えなくて良いのかな?
買忘れた、マルチと肥料。花と実がいっぱい付く肥料。有機リン酸が多いと良いらしい。
8時より、畑に肥料を入れ、鋤き込み開始。
肥料には、自家製の有機肥料を使用。リサイクラーで作った、野菜くずや、高級肉、高級魚(笑)の残骸を乾燥させた肥料。
ネコやネズミが匂いに釣られてやって来ます。先日ネズミに半分位食べられてしまった。本当です。
土に鋤きこんで、マルチを掛ければもう大丈夫。
畦も綺麗に出来ました。
マルチを掛けて準備完了。
午前と、午後に掛けて植え付けました。
こちらは、小玉スイカ2本。かぼちゃ2本。
オクラ8本 奥は、ナスとピーマン。
牛乳パックは、苗の茎を食い千切られないように、ヨトウムシ対策です。
ローアングルで撮ってみました。光の当り方が、いいでしょ。(偶然ですが)
トマト 6本
うう。腰が痛くなった。
今日はご褒美のプレミアム・モルツしかもロング缶。
労働の後のビールは格別です。

枝豆植えなくて良いのかな?