o o o o o o o o o

朝から雨
午前中に所用を済ませる
夕方天気が回復し、雨水が引いたのを見計らい作業
防虫ネットを外しました。
ネットの中が窮屈になったもんで。
ネットを外したからには、虫との戦いが始まります。
カリフラワーがネットの中で縮こまっていました。
芽キャベツも下の方の葉っぱを掻き取りました。
今年は立派に育っています。
今朝もワケギが引きぬかれていました。
どうもネコでは無い様です。
今朝、カラスがウロウロしてたので怪しいです。
豆と勘違いして抜いて食べようとしたのかも。
しっかりネットを掛けておきました。
キャベツとレタスに追肥
聖護院かぶにも追肥
法蓮草にも追肥
こちらはジャガイモ。
土嚢袋の中で育っています。
追肥と土寄せ
1時間で作業終了。
大根を1本収穫
約40cm まだスマートですね。
来週は里芋を収穫。玉葱と豆の植え付けの予定です。
天気が良ければいいのだが。
o o o o o o o o o

今朝は暖かかったので、畑を覗く。
えっ?
ワケギが・・・
ネコが掘り起こしたようです。
ワケギの球根を食べるネコなんて聞いたこと無い。
この畑には、リサイクラーで作った有機肥料が鋤き込んで有ります。
とっても香ばしい香りがします。
とは言え、相当前に鋤き込んだのでもう香りは有りません。
匂いの敏感なネコには分かるのでしょうか?
以前、鋤き込む前にはネコが目を盗んで食べていました。(笑)
早速植えなおして
水をしっかりやっておきました。
土が湿っていたらネコも寄り付かないかな?
猫よけをするか。
o o o o o o o o o

最近話題のポポーの実を貰いました。
実は、先日仕事先のA社長さんの事務所で頂いたポポーの実
事務所の離れに自生してます。
あまりの美味しさに、我が家にも1本欲しい。
植えようと思って持ち帰った種を見つけた家内に
「なんで種だけ・・・実はないの、なんで・・・?」
こっぴどく叱られたもので、A社長に頼んで再度分けてもらいました。

さっそく試食
皮を剥いて
こんな感じです。
キュウイより黄色いですね。
結構大きい種があります。
柿のように見えますね。
では,頂きます。
森のカスタード とか、
マンゴーとバナナとパイナップルと足して3で割った味(かえって分からんが)(笑)
とにかく自然の甘みで美味しいです。
種はポットに植えてみます。
うまく発芽すれば庭に移植します。
先日義父の法事で八代に行った時に、人吉の親戚からポポーの話を聞いていました。
話で、うまいと聞いても分かりませんよね。
でも、食べると納得です。
まだ種を植えてないけど、早く芽が出ますように(笑)

実は、先日仕事先のA社長さんの事務所で頂いたポポーの実
事務所の離れに自生してます。
あまりの美味しさに、我が家にも1本欲しい。
植えようと思って持ち帰った種を見つけた家内に
「なんで種だけ・・・実はないの、なんで・・・?」
こっぴどく叱られたもので、A社長に頼んで再度分けてもらいました。
さっそく試食
皮を剥いて
こんな感じです。
キュウイより黄色いですね。
結構大きい種があります。
柿のように見えますね。
では,頂きます。
森のカスタード とか、
マンゴーとバナナとパイナップルと足して3で割った味(かえって分からんが)(笑)
とにかく自然の甘みで美味しいです。
種はポットに植えてみます。
うまく発芽すれば庭に移植します。
先日義父の法事で八代に行った時に、人吉の親戚からポポーの話を聞いていました。
話で、うまいと聞いても分かりませんよね。
でも、食べると納得です。
まだ種を植えてないけど、早く芽が出ますように(笑)

o o o o o o o o o

今日は朝からアスパラを植え付けます。
とは言っても、アスパラは畑には植えられません。
で、葡萄棚の下に、特設スペースを作ることにしました。
場所はここ。
ジャングルを開拓するよりは楽チンです。
雑草を刈って、スペースを確保します。
奥行き2.8m幅0.7mを確保する予定。
真ん中に溝を掘り,牛糞堆肥、油かすを元肥に入れておきます。
さて、ここで、DIYの時間です。
あまりにも雑草が生えてくるので、その対策です。
使わなくなった松の足場板をタイル状に切って並べます。
出来上がりはこれ。
足場板の幅が20cmなので、20cmX40cmの大きさに切って敷きます。
芋でなく、馬で並べます。
あっ、芋と、馬が分からない人はwikで調べて下さい(笑)
板と板の目地に砂を詰めます。
敷板と畑の間にはコンクリートのテストピースを並べます。
これで、花壇の砂が板に流れてきません。
アスパラの根を地面に埋めます。
説明書の通り、5センチ位覆土をかけます。
1年間は収穫せずに、株を張らせます。
再来年の楽しみですね。
少し狭いですが、都会暮らしと思えばいいかな。(笑)
水遣りして、作業終了。
並行して、先週芋掘りをした畑を鋤いて、マルチがけ。
奥さんが、ワケギの植え付け
大根と人参の種蒔きをしてくれました。
空いていた畦に、チシャの植え付け、春菊の種蒔き
着々と冬から春の準備が出来ています。
今年は、玉葱、豆類、チンゲンサイ、高菜 etc の植え付けが残っています。
里芋も掘らないとね。
ちょうど5時に作業終了
急いでシャワーを浴びて、ビールを一気飲み(笑)
日本シリーズの開始に間に合いました。
今日はホークスが勝手大満足。
o o o o o o o o o

今日は、晴天 絶好の収穫日和です。
少し風もあり作業が楽チンです。
先ずは鎌で蔓を刈り取り。
刈り取った蔓を処分。ついでにナスやピーマンも撤去。
マルチを外して収穫です。
途中から、姉とKZMちゃんが合流。
お手伝いご苦労さまです。
先ずは安納芋から。
マズマズですね。
安納芋の収穫を終え紅東の収穫に取り掛かる。
収穫を始めると、いきなりこの大きさ
引き上げるとこの大きさあ
裏はこうです。
何kgあるんでしょう。
でも大き過ぎますね。
こんなに大きいと、どうやって食べるか迷います。
焼き芋じゃ大きすぎ、天ぷらにも大きすぎ。
おでんに入れるのはもっての外です。
芋焼酎でも密造してみるか

大きい物から人にあげましょう。(笑)
ハサミで蔓や根を外します。
今年の収穫はこれ。
右が安納芋、左が紅東です。
真ん中の列は、大きい紅東。
まずまずの収穫量です。