o o o o o o o o o

先日来家内から隣から雉子の鳴き声がすると・・・。
そんな訳ないだろうと、聞き流していたが、昨日隣の藪から
「ケーンケーン バタバタ」
もしかして、本当に居るのか? ゆっくり歩伏前進で
近づいてみたが、気付かれたようで逃げられてしまった。
しかし、おいらは見逃さなかったぜ。
赤い頭と、緑の胴体。
今朝は、カメラを三脚にセットし撮影。
見つからないようにしっかりカモフラージュして
バッチリ取れました。
動画もシッカリとりました。
音に注意してみてください。
啼く前は背中がピンとします。
ケーンケーン
ほろほろ打(羽音)
これが「けんもほろろ」の由来だとか。
隣の家は、昨年から空き家になって藪になってます。
人がいないので、雉子が住み着くようになったのでしょう。
サルと犬が住み着くようになったら、見世物小屋でも始めるか(笑)
ところで、wikipediaによると、
キジは、鶏肉料理として焼いたり煮たりする料理の食材として古くから使用されており、
四条流包丁書には「鳥といえば雉のこと也」と記されている。
おいら食べたことないです。
雉子丼って大概、鶏だよね。
美味いのかな?
誰か教えてください。
あっ
でも捕って食べたりしませんよ(笑)

o o o o o o o o o

o o o o o o o o o

スイカがだいぶ大きくなったので、ちゃんとネットで受けました。
蔓の一番高い所は5段目まで届いています。
もうすぐ最上段まで達しそうです。
マスクは、この日差しでは、ゴムが持たないようです。
伸びきったゴムは切れそうでした。
玉葱保存用のネットを切って作りました。
これで安心です。
ついでに重さを測ってみました。
840g
微妙だな・・・。
プランターなら、この程度か?
こっちも少しずつ大きくなってます。
今日は、アマガエルも観察してました(笑!!
結構いい体格だな。
餌が多いのか?
まだ、雌花に付いた小さな実が3っ位あります。
o o o o o o o o o

鬱陶しい梅雨空の朝ですが、スイカくんは順調です。
ピンポン球位が1個、もう少し大きめが1個です。
1蔓に1個を目安にしていますが、取り敢えず付いた実は落とさずにいます。
先日からの大雨の影響も無く、成長中です。
今月の終わりには収穫できそうです。
奥にある、トマトも色づき始めました。
今年も、暑くなる前に家の避暑対策をしないと。
すでに頭の中では対策が出来ています。
http://miscellaneous.tyoshublog.com/diy--/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%8A%E6%97%A5%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%82
近々アップできると思います。
↓今年はこれを使う予定。鋼管は使いません。刮目して待て(笑)


o o o o o o o o o

台風が4号が通過したらしいが・・雨がよく降ったお陰で、スイカが益々元気に。
1段目に辿り着きました。
1段目に辿り着きました。
右上から見ると、4本目の小蔓が見えます。
後ろから撮影
茎の一番下から小蔓が出ています。
これも育てて、4本仕立てにしてみましょう。
と言うことは、4個収獲できるかな?
と、相変わらずの皮算用をしてみる。(笑)
隣のミデイアムトマトは、相変わらず順調です。
最近カラスが近くでソワソワしているのが気になる。
もしかしたら、狙われているのか。
ネットの張り方考えておこう。
最近カラスが近くでソワソワしているのが気になる。
もしかしたら、狙われているのか。

ネットの張り方考えておこう。
夕べ、家内の実家にあそびに行っている息子からメールが。
特製の焼酎の写真だとか・・・・。
特製の焼酎の写真だとか・・・・。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
まさかの、スズメ蜂
・
・
・
・
・
体には良いのだろう
・
・
・
・
・
しかし
・
・
・
・
・
やっぱりオイラには無理だ
・
・
・
・
・
遠慮しときます
・
・
・
・
・
だって
・
・
・
・
・
節酒中ですから(笑)
| ホーム |