o o o o o o o o o

o o o o o o o o o

朝、睡蓮を植えた水槽を覗くと、今年もヤゴの抜け殻が。
毎年、10匹位羽化するようです。(抜け殻から)
ヒキガエルの置物が素敵でしょ。鳥よけです。

なんと、よく見るとヤゴが羽化寸前に。
水から出て、臨戦体制です。羽化を待つことにする。

が、仕事の電話をしている間に羽化は終わったようです。(´・ω・`)
カメラを持って近づくと、飛び立ってしまいました。
近くに止まったので、撮影。
今度は、ビデオをセットしておこう。

水面から出ると、外敵だらけだから素早く羽化して飛び立つんですね。いい勉強になった。
小学校の頃、この位観察していれば、夏休みの自由研究も楽だったろうに(笑)

毎年、10匹位羽化するようです。(抜け殻から)
ヒキガエルの置物が素敵でしょ。鳥よけです。
なんと、よく見るとヤゴが羽化寸前に。
水から出て、臨戦体制です。羽化を待つことにする。
が、仕事の電話をしている間に羽化は終わったようです。(´・ω・`)
カメラを持って近づくと、飛び立ってしまいました。
近くに止まったので、撮影。
今度は、ビデオをセットしておこう。
水面から出ると、外敵だらけだから素早く羽化して飛び立つんですね。いい勉強になった。
小学校の頃、この位観察していれば、夏休みの自由研究も楽だったろうに(笑)

o o o o o o o o o

今日は、朝から雨。
カッパを着て、マルチを剥ぎ、いつものように苦土石灰、完熟牛糞をすき込む。
風も強く結構大変でした。
午後、雨の降らない時間を見計らい、速攻で植え付け。
眼赤 自然に芽が出たもの。
これとは別に、もう1籠有ります。ポットに植えて発芽させた芽赤と石川早生。
40株位あります。
30cm間隔で、植え付けます。
芋と、芋の間に肥料を入れます。
植え付けする時は、ポットから出して植えますよ。当然w
植えるとこんな感じ。
なんとも可愛らしいです。
さあ、しっかりと大きくなれよ。
これは便利かも。
o o o o o o o o o

スイカの花が咲きました。
まだ少し早いようだけど、人口受粉してみた。
ここで、第8節。花弁、子房もしっかりしています。
ネットで見ると18節位から着果と書いてあるが、とりあえず様子見。
こちらも8節位。ちょつと子房が小さい。
うまく行けば30日ぐらいで収穫。去年の収穫は7月21日。
日数的にも、少し早いかも知れない。
まあ、これから着果する方が多いので、なんとかなるでしょう。
お隣さんは、田植えが始まりました。
ジャガイモも収穫間近。今週末には豆を引き上げて、里芋を植える予定です。
幸いと、梅雨でも、雨はお休みのようです。
o o o o o o o o o

梅酒用に収穫。先日の4kgはすでに梅酒へと変化しています。
下草も随分伸びてしまっています。今度の日曜日は草取りだな。

梅干し用に少し残して有るけど、足りるかな。まだ、これから大きくなるので大丈夫でしょう。
姪っ子が梅干しが大好きで、多く漬けて持たせようと思ったけど、好きなのは、小梅らしい。で、梅酒用になり多く収穫することにしました。
梅干しは2kgくらいかな。

今日の収穫。先日の大雨のせいか、傷が多くなってます。

3kgです。容器が300gなので、2.7kgかな。
この後、ヘタを取って綺麗に洗って漬けます。今度は、ブランデーです。

下草も随分伸びてしまっています。今度の日曜日は草取りだな。

梅干し用に少し残して有るけど、足りるかな。まだ、これから大きくなるので大丈夫でしょう。
姪っ子が梅干しが大好きで、多く漬けて持たせようと思ったけど、好きなのは、小梅らしい。で、梅酒用になり多く収穫することにしました。
梅干しは2kgくらいかな。
今日の収穫。先日の大雨のせいか、傷が多くなってます。
3kgです。容器が300gなので、2.7kgかな。
この後、ヘタを取って綺麗に洗って漬けます。今度は、ブランデーです。