o o o o o o o o o

今日収穫した白菜で、毎年恒例の漬物を作る。
5玉用意したが、実際には4玉使用漬けました。

表面を流水でよく洗い、砂や、ゴミを洗い流します。

中身もしっかり詰まっています。

1/4に割って、おしりに切れ目を入れます。こうすると塩がよく周ります。

使うお塩は、瀬戸のほんじお 食塩では美味しく出来ません。
カットした白菜に塩をよく塗りつけます。

しっかり塩をぬり並べ、各段に塩を振ります。

しっかり積み重ねたあとに、重しを載せます。
下に15kg、上段に12kgを載せています。

4~5日で水が浮いてきます。水が浮いたら本漬けに掛かります。
以上は、母より嫁が習った方法です。
本漬けは、昆布、唐辛子等を入れて、ピリ辛に仕上げます。
出来上がりが楽しみ。
おいらは、嫁さんと母が漬けているのを見ながら、写真撮影役でした。
大丈夫。食べるのはオイラの役目だから
5玉用意したが、実際には4玉使用漬けました。
表面を流水でよく洗い、砂や、ゴミを洗い流します。
中身もしっかり詰まっています。
1/4に割って、おしりに切れ目を入れます。こうすると塩がよく周ります。
使うお塩は、瀬戸のほんじお 食塩では美味しく出来ません。
カットした白菜に塩をよく塗りつけます。
しっかり塩をぬり並べ、各段に塩を振ります。
しっかり積み重ねたあとに、重しを載せます。
下に15kg、上段に12kgを載せています。
4~5日で水が浮いてきます。水が浮いたら本漬けに掛かります。
以上は、母より嫁が習った方法です。
本漬けは、昆布、唐辛子等を入れて、ピリ辛に仕上げます。
出来上がりが楽しみ。
おいらは、嫁さんと母が漬けているのを見ながら、写真撮影役でした。
大丈夫。食べるのはオイラの役目だから
